交際1ヶ月そこそこ(福岡と沖縄)を経て日米遠距離恋愛に突入した2018年7月。こんなことになるのも米軍の男と付き合う宿命だもんね、なんて言い聞かせながら頑張る覚悟を決めた私。
相手のことが好きだったし、何よりなぜか「今回はイケる気がする!」と思っていました。今思えばすごく怪しいred flag(英語で言う、ヤバい兆候みたいな意味)はたくさんあったのに、見えていなかった(か、見ようとしていなかった)
「遠距離ってやっぱりしんどいな、日本とアメリカって時差もあるし。」
付き合ってすぐに国際遠距離になってしまったので、やっぱり不安は大きかった。 でもそれより何よりJ氏のことを信じていたので、この遠距離頑張って実らせよう!なんて夢みたいなことを本気で思っていました。
30代後半に差し掛かっても私はバカだったんだろう。 国際遠距離恋愛って、コミュニケーションが全てだと思うんですよ。
今はねLINEだってFaceTimeだってiMessageだってSkypeだってなんだって無料で使えるんだし、その気があれば連絡はきちんと取れる。それが出来なければその理由は2人のどちらかが、連絡を取ることにあまり積極的ではないということは明らかです。
私はこのとき、「別に毎日電話なんてなくてもいいし大丈夫」と思っていました。というか、思うようにしていたのかもしれませんね。
彼はアメリカにいたし、時差もあるし仕事もあるし、メッセージはほぼ毎日送られてきてたから、とりあえず大丈夫だと信じようとしていました。

そして、遠距離が始まって1ヶ月くらいが経過した時、「10月頃にアメリカに来ない?」って言われたわけですよ。 10月には彼の誕生日もあったので、もともと行けたらいいなと考えてた私は、「もちろん行きたい!」と言い、そこから渡米の計画を立て始めたのです。
遠距離恋愛のいいところは、二人が会えるときがすごく特別で大事に思えるところ。まさにこの計画を立ててた頃、私は本当にJ氏とのアメリカでの日々をすごく楽しみにしてたし、そのために色々仕事も頑張りました。
フリーライターの私は、毎月それなりに締め切りに追われます。でも、せっかくの彼との時間を仕事に邪魔されたくない!と10月から11月にかけての1ヶ月をフリーにすることにも成功したんですよ。
アメリカで過ごすハロウィンや、J氏の誕生日のことを考えてワクワクしてたな。
旅はたくさんしてきた私だけど、アメリカは初めてだった(ハワイやグアムは別として)のもありかなり楽しみにしていました。
つづきはこちら。
雲行き、一気に怪しくなります。

コメント